初音ミクのJASRAC委任は危険

以前プレスでRC2の発表会に入ってひろゆきとかにドワンゴ/ニワンゴにユーザーが作ったコンテンツと企業のマッチングがないことについて質問とか自前で著作権管理やらないのとか聞いてみたが、どうも事態が把握できていないようだった。まあ俺が絵空事を混ぜたというのもあるが。
だから、今回のようなテンパリ方も予想はできていたのだが、よりにもよってJASRACかよ。

一応、私はJASRACの方針には一元的な反対や廃止を唱える人間ではない。彼らは公共で流通している音楽を管理している団体で、過剰な徴収はあるが、それを目的とした運用は最低限体裁が整っている。ただ、まさにそこに問題がある。彼らが公共の団体だという点だ。彼らはそれゆえ、創造が連鎖しているコミュニティの存在を認知することが出来ない。「個人の利用」という単位で見てしまうのだ。

ニコニコ動画のような製作、流通、利用をユーザー個人として扱うことは、彼らの主な対象であるレコード業界で非常にざっくり例えると、作詞者、作曲者、歌手がみな利用者で、作った曲の利用料を徴収できるようなものだ。それが起こらないのは、「企業」という単位で著作者をとらえているためだ。一方、ニコニコ動画のコミュニティ全体は、企業ではない。企業ではないと、個人となってしまう。彼らがどんなつながりを持っていてもだ。そうなると、ニコニコで生み出されたコンテンツはもはやJASRACの管轄とは言いがたいし、著作権法ですら怪しい。個人でも法人でもないからだ。権利は「人」を単位にしている。コミュニティは果たして「人」と呼べるのか。

だから、ここでコミュニティのあり方に合った新しい流通の枠組みを作る必要があるのだ。それはJASRACの支配に挑戦することにはならないし、共存できる。ひとまず、それを理由にJASRACを採用するのは馬鹿だといっておこう。

さて、そういった仕組みを作る際にも問題が出てくる。まず、このようなローレンス・レッシグを筆頭にさまざまな議論があり、「フリー」というハッカー文化と親和性の高い概念が中心にある。しかし、これには問題がある。ちょっと調べれば「フリー」という概念が「無料」という概念と違うことはお分かりであろうが、「ネットで生まれたコンテンツで金を取ってはいけない」という文化を持つ人間が今回のような議論になると大量にわいてくる。一方で、既存の企業が営利を得る際には、音や映像、画像などの素材に金銭的価値を認めている。金を払うという常識がある。彼ら営利を目的とした団体から金銭を取るのは悪くないと思う。というか、彼らに「ただでいいですよ」と言って金を取らないのは、卑屈だといえないだろうか。特にサラリーマンは、金を得るための労働と金が生じない趣味を厳密に分ける考え方をする人間が多い。実際は、金の流通は起こるところに起こるべくして起こる。

つまるところ、今のような
・営利目的ではもちろん金を取る
・コミュニティでも個人として金を取る
体制もだめで、ハッカーが主張する
・フリーなコミュニティ至上主義
・営利目的でも金を取ってはいけません、または利用するな
でもなく、
・営利目的では金銭が生じる
・コミュニティの中では自由に流通、製作が行われる
ような状態が望ましい。
それは、個人では比較的簡単だ。「営利目的の利用は〜」などの文面をつければいい。しかし、それを個々人がやるのは難しいし、コミュニティ全体として制度、技術を作るとなると、それはそれで扱いが難しくなる。だからこそ、安易な策を取らず冷静になって考える必要があるのだ。

「クリエイティブ」な生き方が推奨される中では、既存の制度は適用できない。