死に備えて逆算してタスク管理をしている

コロナ、ロシアなどを見ていて、ふと俺ももうそう長くはないんじゃないかと考えた。そろそろ11年勤める会社の方もさいさきが良くなく、かといって私のコミュニケーション能力とリモートワークの仕方に適した企業は未だ非常に少ない。また、友人の死も影響している。それらが、私をある視点にいざなった。

もしかしたら、発達障害って、死ぬんじゃないか。

その界隈で有名な論文

Hirvikoski, T., Mittendorfer-Rutz, E., Boman, M., Larsson, H., Lichtenstein, P., & Bölte, S. (2016). Premature mortality in autism spectrum disorder. The British Journal of Psychiatry, 208(3), 232-238. doi:10.1192/bjp.bp.114.160192

を読むと、スウェーデン国内の大規模調査で自閉症スペクトラム障害を持つ者の寿命が53.87歳だと判明したそうだ。能力の高い者は58.39歳だそうだが、私は博士号を持っていないのでこれに当たらないだろう。確かに発達障害は死ぬ病気である。

仮にこの数字を受け入れたとして、私には親族がおらず、借金がある。これを当て推量で10歳のマイナスと捉えると、44歳、現在37歳なのであと6年半になる。まあまあ現実的に感じる。2029年には私は死んでいる可能性が高い。これをX-Dayとする。

だとすると、大きなことをするには時間がない。また、キャリア設計などをチンタラやっていたら死んでしまう。その中でどう生き、小さいことを成し遂げていくかが問題となる。恐らくX-Dayが訪れるにつれて困難が増していくと思うので、実際に割ける時間は6年半より少ない。効率と段取りの話になる。

かつて、香港のスタートアップに関わったとき、「このプロジェクトは〜」と言ったら「これはプロジェクトではない、人生を捧げてほしい」(無給)と言われ、げんなりしたことがあったが、プロジェクトと人生はさほど大きな違いはないのかもしれない。

博士号は無理だろう。人文社会情報学分野で良い査読論文を1本出すのが現実的な目標になる。となると時間があり、新資料が発掘されたので、もう一度ゼロからやるつもりだ。すべきことは多いので、タスクを区切ったが、本業があるのでインタラプトされる。

あと、例えば海外に行きたい国があるかどうか考えてみた。琉球の南に、美しく文明の発達した素晴らしい島があるらしい。その光景を見ないで死ぬというのは残念ではないか - と考えたところで、思い出した。行ったことあったわ。

最近、明治時代の人の日記を国会図書館デジタルコレクションで見ることがある。その中で、当時不治の病だった「肺結核(テーベー)」がキーワードになる。未だ世界でCOVID-19の次に死者を出している感染症だ。肺結核で死に瀕した人の日記は、どこかしら現代の発達障害の人が書いているブログ記事に似ている気がする。恐らく社会における病気の立ち位置というのが似ているのだろう。

というか、ああ、この記事自体がそうなのか。