貧乏人が大学に行く意義について

政府文書の要約とかをやっていると,自分でものを書くのが快適で困る.

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

 ここらで話題になっている,貧乏人が大学に行くべきかどうか,もしくは行くとしたらどうやっていったらいいかという点について,まあ単に私の事例として述べておきます.

 一応私のスペックを.

  • 10歳で夜逃げ,母子家庭に.祖母の家で実家ぐらしなので家と飯は出た.母親が障害者二級,世帯年収80万(障害年金)
  • 大学の途中で母親死亡,両親がおらず保証人が立てられないので授業料免除降りず(大学史上一人だけ本物の天涯孤独がいたらしく,その人は特例で降りたらしい)
  • 電通大夜間→埼玉大院→地理空間情報エンジニア,慶應義塾博士課程
  • 奨学金800万程度残り(さすがに博士課程では借りない)
  • 二親等までの親族がいないので,1人で実家ぐらしです

 まず基本的なことなのですが,大学には「職業に就くための学歴を得る」「職業に就く専門的知識を得る」「広く知見を深める」「人と交流する」「学問を究める」など様々な機能があって,本来は分かれていなければならないものまで一緒くたになって「大学」と呼ばれています.これを国が整理する動きもあるのですが,少なくとも自分の中でなんで大学に行くのかは考えないといけないと思います.

 私の場合は研究のためなら死んでも良いという感じで大学院以降は過ごしていますが,やっぱ死んだら研究できないわということで社会人学生になっています.まあそれはおいておいて,大学に行く人々を,文系理系問わず私は多く見てきました.その中で,やっぱり裕福な人は何をやってもだいたい余裕があってうまくもいく.貧乏人は本当に人それぞれ.なので貧乏人はなおさら「大学に行くと何が良いか」を検討する必要があると思います.

 ここからは奨学金をそれなりに借りる前提で話をします.私はちょっと借りすぎましたが,貧乏な家で大学を出ようとすると,合計の返済額500万程度にはなるかと思います.就職したら月で4万くらい?は払うことになります.バイトはまああれなんですよ.バイトに時間をとられると大学の良い面を減らしてしまう.

 その上で,まず学歴を得る手段として大学に行くべきかどうか.これは大学のレベルに応じて変わりますが,旧帝大,筑波大,神戸大などに入れるなら基本的に心配はありません.入れるならどんな手を使っても行ったほうが良いです.その下の大学に貧乏人が入って幸せになれるかというと,微妙です.例えば就職などで今までの人生を覆せるくらいの成功ができるかというと,恐らくそこまではいかない.

 次に,職業に就くための専門的知識を得るために大学に行くこと,これはおすすめできません.主に工学部や,上記記事で挙げられていた職業訓練校からの編入学についてです.現在,新卒で入った社員には年功序列が適用されることは少なくなってきました.その上で,奨学金が数万引かれます.要は貧乏になります.あまり考えないでこの道を選ぶのは危険ではと思います.一部上場企業に入れた例というのはそこまで多数派ではないので.業種によっては高卒で頑張って働いたほうが幸せになる場合もあるかと思います.「大学を卒業することで一般的な物事を考えてまとめるスキルがつく」というのも多少まゆつばです.それを企業が活かせないとしかたがないので.

 ある学問に特別の関心がある場合について.親が「裕福」でなかったら死ぬ覚悟が必要です.まあ死ぬ覚悟は難しくありません.参照:

wofwof.blog60.fc2.com

 ということで,大学でしかできないことをやって,得られないものを得ても貧乏人にはそこまで良いことはないんじゃないかと思います.良さを自分で見いだせたなら,それはやっていくしかないでしょう.

 で,ここから大学を擁護します.大学に行くことで,「貧乏なりに幸福に生きていく」術を様々な形で手に入れるのではないかと思っており,それだけのために大学に入っても良いのではないか.例えば講義を受けたり大学図書館の蔵書を読み漁ってそこそこの知識を得れば,研究とまではいかないまでも一生かけて趣味としてあるテーマを追っかけられるかもしれない.また,学内学外問わず多くの人と交流することで,卒業後孤独にならないで済みます.こういうのがあるかないかで,同じ「貧乏で生きていく」にしてもだいぶ変わります.高校を出て趣味なし,友人なしだと本当に酒だけとかになります.まあこれを奨学金を背負いながらやるほどかというと,人によって意見はわかれると思います.

 まあこの記事についてはかなり偏っているのであらためて調べてみてください.大卒でないとできない職種も多いです.また,「安定した雇用」を得たいなら大卒が有利なことはまだまだ多いと思います.しかし,そういったものを得られずに大学を卒業して,高卒と同じような生活を送っていく人が多いのも事実なのですよ…