この世界への関心を諦めない人に博士課程はオススメ

この記事は博士課程 Advent Calendar 2015 の1日目のエントリです.参加したい人はどうぞ.

Abstract

 面白い研究はやめられないから,社会人だろうがなんだろうが博士課程行くしかないっしょ.その間の苦労や,その後のことはしらんがね…

自己紹介

 今年の4月に図書館・情報学の博士課程に入学したものです.社会学修士を出て一旦CTOやエンジニアになり,会社に籍を置きながら入学しました.会社が「勤務先自由,完全フレックス」なので,研究も続けられるという形になりました.なので,学部からプロパーな方や,会社でR&Dをやっていて,それに役立つ研究をするというTypicalな博士課程の学生とはちょっと違います.

 もっとも,海外の図書館情報学社会学,計算機科学の博士課程では,LinkedInなどを見る限り一度社会に出て3年位たって大学に戻ってくるパターンが散見されるので,そういう点では正社員3年目ですし1つの節目かなと思います.

 やっている研究は,Webなどでオープンな参加ができるサービスにおいて,人々に役に立つ知識というのがどうやって作られているのかについて,社会学の方法を使ってアプローチしています.今は,Webエンジニアだと誰もが使ったことのあるStack Overflowについて,質問と回答という行為の観点から研究しています.といっても非常に荒削りで,そもそもこれは会話のような普通の行為と同じ扱いをしていいのか,という原理的なところから既にわかっていない.完全に手探りです.具体的な研究の話は別エントリで.

何で博士課程に

 ンーまあ修士を出た時は,あそこも非常にいい研究室に大学を変えて飛び込んだのですが,自分の能力のなさに絶望して博士無理…ってなりましたね.震災で修了式もなかったし,実質フリーランスをやっていたら1年後に正社員として雇ってもらえました.

 でまあエンジニアも向いてなかった.向いてないというと私に親しい同僚やエンジニア界隈の友人などからすると反論があるかと思うのですが,主な問題はコミュニケーション.最初はブチ切れて案件を外されてしまったりもしたが,流石にそういうことはなくなり,良い落とし所や交渉による解決をするようになった.しかし,疲弊するし得意な人に比べたら全然駄目.一方で技術はというとそこそこはできるが伸びしろはないように思える.GISデータベースもWebGLもオープンデータポータルもやった.しかし,そこからさらに高度なことや,複雑なものを作るために構造を与える作業をやろうとすると限界があるだろう.

 まあそんな感じで微妙だったのですが,研究会にはちょくちょくと顔を出していました.今お世話になっている教授とも,アメリカから帰ってきてからそこそこ話したりゼミに出たりもしていました.ただ,研究としてやっていくかというと,社会人という立場もあり,何よりゴールがとても見えない.

 そんな自分を後押ししたのが,実家の破綻でした.もともと片親が亡くなって両親がいない状態で祖母の家にお世話になっていたのですが,叔父が事実上破産したので借金が降りかかってくる可能性があってどうにか副業で稼いだり,叔母が亡くなったり,最後には一緒に助けあっていた祖母の体調が急激に悪くなり,介護の甲斐なく亡くなってしまいました.今は一人では広すぎる実家に暮らしています.

 その間,仕事すら手につきませんでした.そこで感じたのが,このまま人生が良くなることはないし,次にこれくらいの大きなことが起こったらもう新しく何かをすることはできなくなる.そこで今一番やりたいことをとにかく何が何でもやろうと思いました.それが博士課程でした.ちょうどお世話になっている教授が博士課程を取れるようになったタイミングだったのもありました.そして,つたない研究計画書を書き,面接で慌て,叔父の借金は降りかかってこなかったのでその分浮いた金を入学金につぎこみ,今博士課程にいます.

社会人博士ってどうよ

 いくら「勤務先自由,完全フレックス」とは言っても,結局Web案件をやっているので,忙しさとしてはWeb屋とあまり変わりません.つまり暇な時と忙しい時がある.暇な時は結構進みます.特に理論的な洋書の講読や,論文のサーベイ,分析などまとまった時間が必要な局面がいろいろあるので,1日何時間とか決めないでこの日は仕事,この日は研究と比重を決めてやっています.逆に,それができない企業だと自己管理は圧倒的に難しくなると思います.そういう方もいますが,なんでできるのかわからない.

 忙しい時は,お察しくださいと言いたくなりますが,一言で言えばミンチです.学会投稿の締め切りと案件の締め切りがバッティングした時は死ぬかと思いました.しかし,やると決めたからにはどっちかを捨てる訳にはいかない.あれっ,何かおかしいぞ?と思った時は実際におかしく,草稿を教授に見てもらっている間全力でコードを書きます.そして草稿のリプライが来た直後に案件のミーティングが始まります.

 なんだろう,自己管理が大切ということをよく聞きますが,ここまでくると例えばTodoリストを作って,見た段階で心が折れます.あ,あとたまに倒れます.私は4日以上まともに睡眠を取らないのは無理です.これは迷惑をかけてしまうのでどうにかしないといけません.

 しかしながら,初の学会発表も無事に終わり,案件も納品し,少しずつこの先の見通しが広くなってきました.話もどんどん高度になってきており,一旦落ち着いたらまあ良いかなーという感じ.できないほどではない.本当に駄目な時がきたらまあ…

博士課程が何を与えるか

 面白さ.それ以外にないと思います.

 博士課程を出た後のキャリアパスについては,私は企業に籍を置いている以上一定以上のことは言えません.友人が博士を取って同じような会社に入った時は(おいおい…)と思いましたが,まあそんなもんかと思います.アカポスはどうなんでしょうねぇ…大学教員ですが,事務仕事が多いため「勤務先自由,完全フレックス」でようやく働けている私は全く向いていないと思います.

 その後を考えるとしたら,生き延びながら金がかからない研究を継続するのが現実的かなと思っています.その点でオープンサイエンスには可能性があり,先日も国会図書館のハッカソンでいろいろやってきました.あと,今の研究は教授の指導もあるものの,ほぼ完全にオープンサイエンスの環境でやっています.Stack Overflowの全てのQ&Aはクリエイティブ・コモンズライセンスで公開されており,DBのダンプも提供されています.

 では,社会人にとって博士課程が何を与えるか.世の中にいると,やはり「研究としてこのテーマをやりたい」というのが出てきました.弊社や私が関わっているコミュニティでの活動は,オープンソースやエンジニア同士,もしくはエンジニアと他の人々とのオープンな協働に関連するものが多く,その意味で研究と普段の活動はリンクしています(最近は忙しいのでコミュニティ活動まで手が回りませんが).

 その中で,「これってこうだよね」とか「コミュニティでこういうことが起きていて,こうすべき」みたいな議論になることが多いのですが,研究をしていた身からすると雑に見えてしまう.「雑なのにうまくいっている」というのは本質の一つなのですが,やはりちゃんと調べたくなってしまうし,そこまできたら研究をせざるを得ない.かといってそれがコミュニティに貢献できるかというと微妙です.

 なんかそうやってバッサバッサ研究と社会の関係を切っていくと,結局面白さでやっており,その面白さを得るにはかなり厳しくてもやるしかないなという感じでやっています.私は,この世界への関心を諦めない.

あとがき

 こう書いてみると,世によくある博士を出たら未来がないとか,与えられたテーマの研究への関心を失って終わってしまったとか,社会に出たら研究は無理とか,そういったこととは違うことをしているなと改めて思う.一方で,「研究楽しい!!」と将来を考えずやっていっている人も,なんだかんだで親が裕福だったり特別な才能があったりして続けられているフシはある.その中で私をポジショニングしてみると,うん,人生捨ててるなあ.まあでもやめられないじゃん.今のところは以上.その後のことはわかりません.

圧倒的な人間についていくことについて

私がどうやっても到達できない次元に,1年で到達できる人間はいる.その上でどう生きるか.

 何年も気にかけていたことがある.前の記事で書いた事例なのだが,2006年に失恋した際に,もはや自分には認知すらできない次元で恋愛という戦いが行われていたと感じた.私は高円寺で呑んだくれ,ステージの上にいる人間と下にいる人間は違うと愚痴った.今はなきバーのマスターは,そんなものはない,人に大きな違いはないと返した.その界隈では,人は皆似たようなもので,それぞれ生きていくという感じで,それが一般的な認識なのだろうと思う.

 一方で,圧倒的な次元で戦っている人間がいるという確信は,日に日に増していった.学問で言うと計算機科学,哲学,社会学,仕事で言うとプログラミング,執筆などいろいろ渡り歩いたが,やはり私の10倍の能力を発揮している人間はいる.そして,私自身も他の人の10倍の能力を発揮することもある.プログラミングの一部の領域や,論理学,社会学の分析などでたまにセンスを発揮することがある.

 その程度ならまだ良い.失恋して呑んだくれてから10年経ったが,あっという間だった.10倍の能力がある人の1年には,10年かけて追いつけば良い.もっと少ない時間でも,何倍かやれば良い.それは恐らく努力でどうにかなりうる領域であり,少なくとも一定の訓練をすれば模倣まではできるだろう.私に本当にセンスがなく,凡人未満の領域の場合は,まあ諦める.

 しかし,学術や技術の進歩を見るに,私の100年分の進歩を1年で,もしくは一瞬で成し遂げた人というのは一定数いる.そして,そういった人間は偉人としてまとめられた過去のものではなく,現在もそれなりにおり,しかもそんなに遠くない関係にある.一定の能力を持った人間のコミュニティの最も凄い人間から,さらに数人たどれば,そういった人間がいる.会ったりもできる.

 私は,彼らに追いつくのに100年をかけることはできない.死んでしまうからだ.頑張ってもそこまで縮まらないだろう.そこで諦めることもできる.「私ら凡人は普通にやっていこう」みたいに言うこともできる.実際に,圧倒的な才能の壁にぶち当たって挫折する人を多く見てきた(それこそが,天才がいることの証明でもある).

 しかしながら,彼らのやっている領域についてある程度センスがあり,彼らのアウトプットを一部でも理解でき,それを利用したり考えたりできると,その魅力に取り憑かれてしまう.その高い世界を,同じ世界を見ることはできないにせよもっと高い世界を見てみたいと思ってしまう.

 そうなったら,もはや彼らに「天才」といったレッテルを貼って遠ざけることは適切ではない.むしろ,彼らにかじりついていって,自分のできる限りの世界を見てみたいという一種の執念にかられ,やっていくしかなくなる.これはどうしようもない.壁はある.圧倒的な才能もない.しかし,私はその場にいつづけることを選ぶ.あ,人間関係がアレになった場合は除きます.社会怖いですね.

 そうすることで,分相応に生きることと比べて何が良く,どんな利益があるか,と言われるとまあ微妙である.ちょこっと圧倒的な成果を出したり,応用するには良い環境だろうが,恐らく環境が良いだけで成果そのものの質はあまり変わらないだろう.一方,やはり圧倒的な環境にいると消耗するし,自分の無力さもまあ感じる.その環境に時間や人生を使うコストもかかる.やはり同じ能力を持った人々と関わったほうが楽だ.というところまでは損ばかりである.

 結局はそれを肯定するのは,そこにある圧倒的な世界そのものだと思う.凄いことが行われていて,それに少しでも関われて,人生の一部となる.そういったことの良さは他には替えられないし,これを味わえないなんて損だと思う.実際は他の人にとって損でもうらやましくもないのだろう.そんなある意味での独りよがりな世界に今日も旅立っていくのである.

理系単科大学生の恋愛遍歴について

togetter.com

懐かしいですね.私は電通大でしたが,いろいろ頑張った結果全然だめでした.後学のために過去を振り返ってまとめます.辛いので短めに.一瞬で終わったのは除きます.

(1)同じ学科の女性

 同じ学科同士の仲良しオタクグループみたいなところにいました.そこに1人女性がいて,その方を好きになってしまったんですよね.ちょっと今で言うオタサーの姫感はありましたが.学内で普通にすれ違ったら話してくれたりするので,どんどん好いていきました.ある日突然メールで告白し,「ごめん,そういう対象として見ることができない」と返信が来て終わり.

(2)サブカル界隈で知り合った女性

 新宿にロフトプラスワンというサブカル系トークライブハウスがあるのですが,そこで出会い系イベントがありました.2chのオフ会にそこに出入りしていた方がいたので,気になって行ってみて,割と女性と仲良くなることはできました(理系だからすぐ専門的な話で盛り上がってしまって話しかけにくいみたいなことは言われた).その中で騒動があって(サブカルは本当にクソ),その当事者の女性をなぐさめていたらそのまま好きになってしまいました.中野のメイドカフェでバイトをしており,私が中野に住んでいる関係で定期的にお茶などでもしており,そこそこ仲はよかったはずなのですが(私基準です.一般的な「仲が良い」よりかなり遠いです),騒動の別の当事者が 2ch にその女性の誹謗中傷を書いてるということで相談され,スレを見てみたところ,その女性はイベントの主催者と付き合っていました.あ,終わった.

(3)某政治活動家周りで知り合った女性

 2007年に政治の季節が来ていて,そこで女性と知り合いました.そこそこ仲が良くはなり,大学でこけて顎を骨折して入院した時にお見舞いに来てくれたりもしたのですが,当時持っていた携帯のメール機能が壊れていて,間違えて空白メールを複数送ってしまい,終わり.これは辛かった.

(4)ニコ動界隈で知り合った女性

 2008年なので当時は「ニコ生で出会い」とかよりは全く洗練されていませんでした.「日記」タグで各自やっていっている人々がいて,ニート生活保護,障害者などなどバラエティに富んでいましたが,集まろうということで何度か集まった.何回目かでその女性が来たのかな.やばい人間が集まる中で割と普通の人だったので,揉め事や炎上が多発する中で距離を置いて,俺とは連絡をとり続けていた.あのあとどうなったんだっけな,なんか気乗りしなくて終わり.

■その後どうなったか

 文系の大学院に行き,適当に酔ってアプローチしたところ適当すぎて,すれ違う際に「お疲れ様です」と言ったら「何がお疲れ様ですだよ」と言われるようになったり,吹奏楽をやっている女性を好きになってアアーグアー(略)まあアレだ,現在進行形で気になっている女性はいるが,別に普通に仲良くなれそうだったけど怖くてあまり話せないくらいだし,そろそろ修了でいなくなってしまうから何もなく終わりかなーというくらいのトラウマはある.その女性には幸せになってほしい.

■追記

 書かなきゃよかった…

minghai 氏の訳に対する態度について

ついでなので.

minghai 氏の訳についての takeda25 氏の主張

minghai氏版はですます調で一見親しみやすく、中身が腐っていることがすぐにはわかりません。

については完全に同意している.

 基本的に, takeda25 氏の主張がいかにまずいかについては,ブログ記事のアナロジーで考えていた.例えば滅茶苦茶な主張をしている人やワードサラダに近い滅茶苦茶な文章を書いている人というのは一定数いるのだが,そいつらは排除されるべきではない.極左・極右の対立ですら,相手の陣営を「消えろ」と主張することはしない.その観点で, takeda25 氏は言い過ぎだと考えている.

 さて,その観点で, minghai 氏の訳と訳に対する態度を考えると,ブログ記事で例えるならば「言ってることは滅茶苦茶だけどコミュニケーション能力はあるから皆にうけるようなものを書き,批判はスルーする」ようなものなのではないか.私はそういう態度については強い嫌悪を覚える.

takeda25 氏の論調が気に食わない理由について

個人的な意見をまとめた.まず,

  • SICPを訳し直したことについては素晴らしいことである.
  • 駄目な訳を批判し,さらには攻撃することには問題はない.
  • 駄目な訳を「公式な場」で「完成品」として出すべきではない.

しかし,

  • ブログや github において,完全に駄目に近いものであったとしても,それを世に出すことを批判すべきではない.

minghai 氏の訳は売られているわけでもないし,公式の訳でもない.ただ流行してしまっただけだ.それには, minghai 氏が「完成品」としてこれを世に出してしまったこと(これはあまり良くない),またその希少性など様々な理由があるだろう.しかし,「駄目な訳が世に広く出回ってしまった」ことは,環境のせいであり,それを minghai 氏のせいにして責めるような論調にすべきではない.むしろ,人に見てもらって批評される場としてのブログなどの「非公式」な「間違えることのできる」場所を窮屈にすることの方が害ははるかに大きいと考える.もちろん,これは takeda25 氏がそのような意見を表明する自由を害するものではない.

全く駄目な成果物と人格否定について

 エンジニアをやりながら大学院博士課程に入学し,半年が過ぎた.現在初めての学会発表に備えている(実際には2011年にAcceptされた発表があったのだが,当日非常に嫌な予感がしてベッドから出られなかった.発表しなかったことを悔いていたら尋常ならざる地震が発生した).

 学会発表の予稿の締め切りが26日,案件の事実上のマイルストーンが27日である中で,医師に無理しても良いが28日には絶対に休めという許可を得てなんとか乗り越えた.その中で,何度か徹夜して仕上げた予稿は様々な問題があった.

 最初の予稿では,自分が網羅した現状の問題点と,教授のくれた指導は概ね近かったように思う.厳しいと思って手を抜いてしまった部分に改めて取り組まねばならないという重圧と,案件との時間の調整に追われた結果,精神が不安定になり,不安定な精神で書いた次の予稿はそのまま精神の構造が反映されていた.しかも人に伝えるという重要な部分をうまくできていなかったため,これはもうだめかと思った.当該部分を削除し再度挑んだところ,教授から細かい修正をギリギリまでいただくことができた.言葉の選び方などは流石に圧倒的なセンスだった.そして予稿の提出となんだかんだ言って伸びた案件が一段落し,久しぶりの休日である.

 さて,昨日Webで起きていた騒動が,SICPの翻訳の問題である.SICPの訳本はピアソンの撤退により一旦絶版となり,訳者の無償公開と,微妙な訳を個人で行ったPDF版の2種類がWebで読めるようになった.しかし,微妙な訳には著しい問題があり,しかもそこそこ有名になってしまったため,「アスペ日記」の人がほぼゼロから翻訳して辛辣な文句とともに公開したという経緯である.私はこれを読んで非常に強い敵意を覚えたし,まだ彼に敵意があるためリンクは貼らない.

 もう少し冷静に読めたのが,「アスペ日記」の記事に対するリプライとして書かれたShiro氏の記事である.

「腐った翻訳」について - Island Life

http://blog.practical-scheme.net/shiro/20151030-translation

プロの翻訳家や文筆家だって、自分の作品を世に出す前に、信頼できる他人に 目を通してもらうのだ。アマチュアがそうすることをためらう必要はない。

そしてその人に、根本からやり直さないとだめだ、と判断されたなら、 謙虚にそれを聞いて何度でもやり直せばいい。

そう判断されることは、自分の人格が否定されることでもないし、努力が無駄になることでもない。 むしろ、わかる人に判断を仰げるだけのアウトプットは出した、ということを意味するのだから、 それは立派な成果だ。

その成果があったから、スタートラインに立てたのだ。

 端的に言って,氏の言っていることはまっとうであると言わざるをえない.信頼できる人による専門的な訓練というものは,全く駄目な成果物を人に見せられるものに変える.それはまさに私がここ数ヶ月で身を持って体験してきたことである.事実,私は自分の専門領域について下手なことはほぼ語らなくなった.

  しかしながら,これに対してもどうもしっくりこない,というか,本質的に人格批判を - 具体的には,「腐った翻訳をした人」の「翻訳をする人」としての人格を否定したものではないのか(ここで,「人格」は人間そのものではなく,場面に応じて様々な様態をとるものとしている).「将来的にちゃんとした翻訳をできる可能性のある人」としてすら扱ってもらえないのか.そうこう考えているうちに私は私自身の人格を否定していくに至り(私は成果物だけでなく人格も悪い),ベッドから立ち上がれなくなって今に至る.最悪の週末である.

 さて,多少冷静になってきたのと,Shiro氏が新しいエントリを書いたのでそれを読んだところ,だいぶ腑に落ちてきた.

わからないということをわかる - Island Life

http://blog.practical-scheme.net/shiro/20151031-knowing-not-knowing

根本的な改善というのは 自分が変わる必要があります。 表現全体に影響を与えるかもしれない、土台から変えるような変更は、 自分でその必要性を発見できないと、やれないですよ。 他人にこうしなさいと言われてできるようなものではない。

(...)

叩き台になるレベルかどうか、どうやって自分でわかるかって? わからないところをわからないと自分で認めて、 それでも自分なりに出来るところまで考えておく、 それが出来てれば十分叩き台になりますよ。

 その通り,これは自分との戦いなのだ.ある意味で,人から(人格を含め)批判されたり否定されたりすることとは無関係で,自分の表現のだめさ,自分のわかっていない部分を受け入れて戦っていくという孤独な作業が必要である. 

 一方で,やはりそれは人格否定じゃない?と思う.要は,単に成果物の否定にかぎらず,孤独な戦いをやらない限り翻訳者などの専門的な人間としては認めないよということなので.そして,それを人格否定だという理由で否定するのも,良いことではない.結局そいつは自分と向き合わないで残ってしまう.一応Shiro氏は

Don't take it personally - Island Life

http://blog.practical-scheme.net/shiro/20081107-dont-take-it-personally

において作品に対する批判は人格否定ではないというエクスキューズを置いているが,これは議論の対象領域が異なると思う.作品への批判で完結できるような事柄なら確かにそうだ.しかし,お前のやっている行為は全然駄目だと述べて自分との戦いへと誘うような種類の批判は,やはり人格否定だと思う.換言すれば「専門家としてのマインドを身に付けろ」という人格の根本的な変更を要求するものである.

 ということで私の感じた嫌悪感をまとめると,やはり人格否定はいけないという前提に立っていたことだと思う.しかし,実際は領域を限定した上で,それをやっているお前は完全に駄目だという場合,人格否定は許容される.さらに,そこから誰の助けも得られない世界に行って苦しむことになる.ちゃんと駄目な部分と向き合わない限り,救いはない.私はそれを救いようのない世界だと感じた.

 しかし,私自身その必要性を身を持って感じて救いようのない世界に身を投じ,孤独を何度も味わいながら,時には人格を否定しながら乗り越えてきた.それを今回の翻訳の事例をきっかけに改めて客観視してしまい,辛くなったのだ.特に最近は同年代で結婚が多く,どんどん幸福になっていく,同窓会の案内があるが本当に行きたくない.その中でこのような世界で戦っていくことの先に何があるのか.つまりはそういうこと,自分自身への嫌悪感であった.

 これは今解消されることではないし,今後解消されることもないだろう.そして,上記の2人やさらに言えば id:next49 氏のような指導する側として本音を言う方の意見には厳しい感覚を抱き続けるのだろう.

パーソナルな連絡をする能力がなく人生が詰んだことについて

 30になって人生が詰んできた。いろいろ理由をつけることはできるのだが、解決できる問題まで先延ばしにしてしまうほど追い詰められている何かがあるとしたら、それに正面から向き合うしかないだろう。

 私は、人と個人対個人の連絡をすることができない。手紙や電話、メールからtwitterなど各種SNSのメッセージ、LINEなど様々な手段があるが、自分から特定の個人に連絡をすることは、ほとんどないか必要に応じてしか行わない。その必要な際も大きな精神的負担がかかる。

 誰かから連絡が来ることもたまにあるが、「そもそもなぜ私にこの時に連絡をよこすんだろう」ということが理解できない。例えば暇であるとかそういった理由は見つかるのだが、私に連絡をできる理由や方法がわからない。

 これは根本的な欠陥で、人間社会での多くの能力を失ってしまう。例えば新しいことをするとき、プライベートにしか話せない問題が起きたとき、もっと端的に言うと恋愛など、多くのことができなくなる。私には働き方としてフリーランスが向いているのだが、踏み切れないのはその辺りが原因である。そもそも、できないのでどういうことができるのかすらわからない。

 もっとも、1回話し始めればちゃんと応対はできるし、むしろしゃべるほうだ。雑談はあれは実は日本人ネイティブとしての長年の経験が必要で、「雑談の構造分析」という書籍によると外国人留学生の多くが困っているので、コミュニケーションの経験に乏しい私も苦手である。

 にもかかわらず私がそこそこ社交的に見えるのは(ここ2ヶ月はそうではないが)、主にインターネット、たまにリアルでの様々な集まりに参加しているからだ。チャットのストリームはそこそこ膨大だし、はてなブックマークでのコメント、スターなどの薄い交流も含めると社交的であるようには見える。このブログもまあそうであろう。しかし、どこか根本的なところで欠けている部分を常に感じている。

 物心がついた時から恋愛をしたいとずっと思っていた。私が人を好きになってもうまくいかない理由は間違いなく、個人的な連絡ができないことだと思う。全ての前提がおじゃんになる。たまに入院した時に見舞いにきてくれたり、突然飲みたいと連絡が来てそのまま告白されるなどのことはあったが(精神の調子が今より悪かったので断ってしまった)、自分から連絡をできず、できたとしてもうまく行ったことはない。1回、Skypeチャットで女性とサシで話をした時、中途半端なところで話が途切れてしまった。8時間後に「ごめん」と送った。「?」と返ってきた。

 昨年から今年にかけて、インターネットにおいてトリックスター的な人物が少し近い界隈に来たので、動向をウォッチしていた。代表的な方としては江添亮さんとはるしにゃんさんで、どちらも問題を抱えている。江添亮さんは各種シェアハウスで暴力的な言動を繰り返して一部はWeb上で明るみにに出ており、はるしにゃんさんは迷走のして多くの人や場所に不義理をした上で亡くなってしまった。

 しかし、江添亮さんは女性に対するボディ・タッチを普通にしており(男性の股間の動きに近かったので「ち」の動きと呼んでいた)、女性との交流も多く、最終的に事実婚までたどり着いた。はるしにゃんさんは女性からの悪評も多かったが数多くの女性と関わって、亡くなる時まで女性と一緒にいた。彼らは、私からしたら神に近い能力がある。ステージが全く違う。私は彼らがいる場所においてはゴキブリのようなものだった。

 そして、まあ30というと多くの人が結婚していく時期である。Facebookには月1回結婚報告が流れ、数人の昔好きだった人の結婚報告を見た段階で、Facebookを見るのをやめた。Facebookにおいては、私はゴキブリ未満、ホールにおいて静まり返った時に流れる「シーン」というノイズのようなものであった。その辺りからずっと引きこもっており、仕事も満足にできていない。いや今は少しずつ持ち直し初めた。

 Facebookのことはおいておいて、自分が落胆したのはやはり江添亮さんやはるしにゃんさんのような、自分勝手で人に迷惑をかけるような人が、結果的に人と仲良くなれるんだなということである。昔サブカルをやっていた時もそうだった。だとしたら、これからそういう能力のない私は諦めていくしかないのか。これが、「詰み」である。

 どうすればいいんかな。それが思いついたらこんな記事を書く必要はない。